ヨーロッパで開発|プリザーブドフラワーの歴史とは?|プリザーブドフラワー専門店【フィサリス】

プリザーブドフラワーのギフト 通販ならphysalis[フィサリス]

プリザーブドフラワー専門オンラインショップphysalis(フィサリス)
誕生日や記念日など大切な日のプレゼントに感謝の気持ちを込めて想いをお届けします

お問い合わせはこちら

プリザーブドフラワーのギフト通販ならフィサリス > コラム一覧 > ヨーロッパで開発|プリザーブドフラワーの歴史とは?


ヨーロッパで開発|プリザーブドフラワーの歴史とは?


■歴史が浅いプリザーブドフラワー

イラスト

今でこそ目にする機会が多く、簡単に入手できるプリザーブドフラワーですが、その歴史は意外と浅く、製法が確立されてからまだ30年しか経っていません。開発された背景には、花が咲かない寒冷地や砂漠でも楽しむため、あるいはプレゼントなど思い出の花を残す手段としてのニーズがありました。


それまで生花を保存するには、自然乾燥させて「ドライフラワー」にするのが一般的でした。水分が残っていると腐ってしまうからです。けれども、ドライフラワーはカサカサした質感になり、色もセピア調に褪せてしまいます。一方、日本の歴史では「押し花」が主流でしたが、仕上がりは平面的です。どちらも生花の面影はありません。

そこで、ベルギーのブリュッセル大学、ドイツのベルリン大学、フランスのヴェルモンド社が共同開発を行い、1987年にプリザーブドフラワーの製法が確立しました。その後1991年に商品化されると、瞬く間に世界中の花好きを虜にしたのです。


■プリザーブドフラワーが広げた花の使い道

プリザーブドフラワーは、ドライフラワーと同じく、保存するために生花の水分を抜きます。代わりにグリセリンなどの保存液を吸わせることで、花の瑞々しい質感を保てるようにしました。その方法自体はドライフラワーの歴史の中で以前から存在していましたが、同時に着色液を吸わせて好きな色を付けられるのが画期的でした。


これにより、鮮やかな青いバラなど、現実には存在しない色の花を作れるようになり、アレンジメントの幅も広がりました。フォトフレームや時計に飾るのも、プリザーブドフラワーでなければ実現しなかったでしょう。


日本でも、2000年以降、手頃な価格で購入できるようになりました。その背景には生産技術の向上によるコストダウンがあります。水やりが不要で、生花よりも軽く、花粉や匂いも無いため、今ではイベントやプレゼントに欠かせない存在です。


■ヨーロッパほど長持ちしない?

ヨーロッパのプリザーブドフラワーは、保存状態が良ければ10年ほど長持ちすると言われています。けれども、日本で同じくらい長持ちさせるのは難しいかもしれません。これは気候の違いが背景にあります。プリザーブドフラワーの弱点は「湿気」です。夏に高温多湿になる日本はプリザーブドフラワーの寿命を縮めてしまいます。


長く楽しむには、湿度の低い場所で飾るのが絶対条件です。直射日光やエアコンの風も避けます。クリアケースを被せるなど密閉する時は、シリカゲルのような乾燥材を一緒に入れると安心です。「長持ちだから丈夫」とは限らないので、生花と同じように丁寧に扱いましょう。


たとえアレンジメントが壊れてしまっても、残った花びらをそのまま楽しんだり、新しいアレンジメントやアクセサリーを作ったりするなど、様々な楽しみ方ができます。それもまた、プリザーブドフラワーならではの魅力です。